【飼い主が知るべき】ドッグフード 量のあげ過ぎ・少なすぎの弊害とは?

ドッグフード
  • ドッグフードの適切な量が知りたい
  • 犬の年齢や体重に合わせた量の目安は?
  • ドッグフードをあげる時の注意点を知りたい

こんな悩みを解決できる記事になっています!

なぜなら、犬の年齢や体重、健康状態に合わせた適切なドッグフードの量や与え方を詳しく解説しているからです。

この記事を読み終えることで、愛犬に最適なドッグフードの量を把握し、健康的で幸せな毎日を送れるようになります!

記事の前半では『ドッグフードの1日あたりの適切な給餌量の目安4つ』について解説し、

記事の後半では『ドッグフードをあげる時の注意点5つ』について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ドッグフードの1日あたりの適切な給餌量の目安4つ

ドッグフードの1日の適切な給餌量の目安には、大きく分けて4つのポイントがあります。

ここからは、その4つの目安について、一つずつ詳しく解説していきましょう。

  • 体重の2~3%の量を与える
  • 成犬には体重1kgあたり25~30gを与える
  • パッケージに記載された給餌量を参考にする
  • 個体差を考慮して調整する

それぞれ、給餌量を決める上で重要な指標となります。

体重の2~3%の量を与える

まず、ドッグフードの1日の給餌量は、愛犬の体重の2~3%が目安とされています。

一般的に、健康的な体型を維持するためには、1日の摂取カロリーを適切に管理する必要があるためです。

実際に、獣医師などの専門家も、以下のように体重比での給餌量を推奨しています。

  • 成犬の場合は、体重の2~3%
  • 子犬の場合は、体重の5~6%
  • シニア犬の場合は、体重の1.5~2%

ただし、これはあくまでも一般的な目安であり、愛犬の年齢や健康状態によって調整が必要です。

また、必要以上の量を与えすぎると、肥満につながる恐れもあるので注意しましょう。

体重を定期的にチェックして、適切な量を心がけると良いですよ。

成犬には体重1kgあたり25~30gを与える

次に、成犬の場合、体重1kgあたり25~30gのドッグフードを与えるのが理想的とされています。

この目安量は、一般的な成犬の1日の必要カロリーと、ドッグフードのカロリー含有量から算出されています。

実際に、ドッグフードのパッケージにも、以下のような目安給餌量が記載されています。

  • 体重5kgの場合:125~150g
  • 体重10kgの場合:250~300g
  • 体重20kgの場合:500~600g

ただし、これは一般的な数値であり、犬種や個体差によって変わることもあります。

また、肥満気味の愛犬には少なめに、痩せ気味の愛犬には多めに調整するなど、柔軟な対応が大切です。

愛犬の健康状態をよく観察して、適切な量を与えるようにしましょう。

パッケージに記載された給餌量を参考にする

ドッグフードのパッケージには、1日の推奨給餌量が記載されているので、それを参考にするのも良いでしょう。

メーカーが推奨する給餌量は、そのドッグフードの栄養バランスや愛犬の年齢、体重を考慮して設定されています。

以下のような情報を参考に、愛犬に合った量を見つけていきましょう。

  • 子犬用、成犬用、シニア犬用などの区分
  • 体重別の1日あたりの推奨給餌量
  • 給餌回数の目安(1日2~3回など)

ただし、あくまでも目安であり、愛犬の状態に合わせて調整することが大切です。

また、ドッグフードを切り替えた場合は、新しいドッグフードの給餌量を再確認するようにしましょう。

パッケージ記載の給餌量を基本としつつ、柔軟に対応していくことが肝心ですね。

個体差を考慮して調整する

最後に、ドッグフードの給餌量は、愛犬の個体差を考慮して調整することが大切です。

犬種、年齢、健康状態、運動量などによって、必要なカロリーや栄養素は異なります。

以下のようなケースでは、給餌量の調整が必要になるかもしれません。

  • 肥満気味や痩せ気味である
  • 食欲が旺盛すぎる、または食欲不振である
  • アレルギーや病気で食事制限が必要である
  • 妊娠中や授乳中である

このように、愛犬の状態に合わせて、給餌量を柔軟に調整していくことが理想的です。

また、定期的に体重や体調をチェックし、必要に応じて獣医師に相談するのも良いでしょう。

ワンちゃんのことを一番わかっているのは、飼い主のあなたです。

あなたが愛犬をよく観察して、最適な給餌量を見つけていってくださいね。

ドッグフードの給餌量を決める3つの要因

ドッグフードの給餌量を決める際には、主に3つの要因を考慮する必要があります。

それぞれの要因が、愛犬に必要な栄養やカロリー、そして適切な給餌量に影響を与えるのです。

ここからは、以下の3つの要因について、詳しく解説していきましょう。

  • 犬の年齢によって必要な栄養が変わるから
  • 犬種によって必要カロリーが異なるから
  • 運動量や健康状態で必要な量が変わるから

給餌量を決める際には、これらの要因をしっかりと理解しておくことが大切です。

犬の年齢によって必要な栄養が変わるから

まず、犬の年齢によって、必要な栄養素やカロリーが変化するため、給餌量を調整する必要があります。

子犬は成長期にあるため、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素を多く必要とします。

一方、成犬は維持期に入るため、子犬ほどのエネルギーは必要としません。

実際に、ライフステージごとの給餌量の目安は以下のようになります。

  • 子犬(生後2ヶ月まで):体重の5~6%
  • 子犬(生後2ヶ月以降):体重の4~5%
  • 成犬:体重の2~3%
  • シニア犬:体重の1.5~2%

年齢に応じて、適切なドッグフードを選び、給餌量を調整することが大切なのです。

また、シニア犬は消化機能が衰えてくるので、消化しやすいドッグフードを選ぶことも重要です。

愛犬の年齢に合わせて、ドッグフードと給餌量を見直してみましょう。

犬種によって必要カロリーが異なるから

次に、犬種によって必要なカロリーが異なるため、給餌量を調整する必要があります。

大型犬は小型犬に比べて、体重あたりの必要カロリーが少なくなる傾向にあります。

一方、小型犬は代謝が速いため、体重あたりの必要カロリーが多くなります。

実際に、犬種別の1日あたりの必要カロリーの目安は以下のようになります。

  • 小型犬(体重5kg未満):80~100kcal/kg
  • 中型犬(体重5~20kg):60~80kcal/kg
  • 大型犬(体重20kg以上):40~60kcal/kg

また、犬種によって体型や運動量も異なるため、それらも考慮する必要があります。

例えば、活発な犬種やワーキング犬は、必要カロリーが多くなる傾向にあります。

自分の愛犬の犬種や体型に合わせて、適切な給餌量を設定しましょう。

もし不明な点があれば、獣医師に相談するのも良いですよ。

運動量や健康状態で必要な量が変わるから

最後に、愛犬の運動量や健康状態によって、必要な給餌量が変化します。

運動量が多い犬は、エネルギー消費量が多くなるため、給餌量を増やす必要があります。

一方、運動量が少ない犬は、肥満のリスクがあるため、給餌量を減らす必要があります。

以下のような場合は、給餌量の調整が必要になります。

  • 散歩やドッグランで長時間運動する
  • アジリティなどのスポーツをしている
  • 肥満気味や痩せ気味である
  • 去勢や避妊手術を受けた

また、病気やケガをしている場合は、獣医師の指示に従って給餌量を調整しましょう。

愛犬の日頃の様子をよく観察して、適切な給餌量を心がけることが大切です。

ワンちゃんのことを一番よく知っているのは、飼い主のあなたですからね。

状況に合わせて、給餌量を柔軟に調整していきましょう。

ドッグフードをあげる時の注意点5つ

ドッグフードをあげる際には、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。

ここでは、ドッグフードをあげる時の5つの重要なポイントを解説していきます。

  • 決まった時間に規則正しく与える
  • 食べ残しは30分以内に片付ける
  • 食事の前後1時間は安静にさせる
  • 多頭飼いの場合は別々に与える
  • 体重の変化をこまめにチェックする

これらの注意点を守ることで、愛犬の健康的な食生活を維持することができるでしょう。

決まった時間に規則正しく与える

まず、ドッグフードは決まった時間に規則正しく与えることが大切です。

犬は習慣を好む動物なので、毎日同じ時間に食事をすることで、安心感を得ることができます。

多くの飼い主さんは、以下のような時間帯で食事を与えています。

  • 朝食:7時~9時頃
  • 夕食:17時~19時頃
  • 1日2食が一般的

ただし、子犬や高齢犬の場合は、1日3食以上に分けて与えることもあります。

食事の時間を守ることで、トイレのタイミングも予測しやすくなるというメリットもあります。

愛犬のリズムを整えるためにも、規則正しい食事時間を心がけましょう。

食べ残しは30分以内に片付ける

次に、ドッグフードの食べ残しは、30分以内に片付けるようにしましょう。

犬は食べ残しをすることがありますが、長時間放置すると、食欲が落ちたり、雑菌が繁殖したりする恐れがあります。

特に注意が必要なのは、以下のようなケースです。

  • 夏場など、気温が高い時期
  • 湿気の多い梅雨の時期
  • 食べ残しが多い場合

食べ残しは、早めに片付けて、清潔に保つことが大切です。

食べ残しが多い場合は、給餌量を調整するなどの対応も必要かもしれません。

愛犬の食べ具合をよく観察して、適切な対応を心がけましょう。

食事の前後1時間は安静にさせる

ドッグフードを与える前後1時間は、愛犬を安静にさせることが大切です。

食事の直前や直後に激しい運動をすると、胃捻転などの健康トラブルを引き起こす恐れがあります。

胃捻転のリスクが高いとされているのは、以下のような犬種です。

  • グレートデン
  • セントバーナード
  • ドーベルマン
  • ジャーマンシェパード

食事の前後は、ゆったりとした時間を過ごさせるようにしましょう。

食後のお散歩は、少し時間を空けてからにするのが良いでしょう。

愛犬の健康を守るためにも、食事とエクササイズのバランスを考えることが大切ですね。

多頭飼いの場合は別々に与える

多頭飼いをしている場合は、ドッグフードを別々に与えることが大切です。

犬は群れ生活をする動物で、集団の中に上下関係があります。

一緒に食事をすると、時にエサの取り合いが起こることがあります。

無用なトラブルを避けるために、以下のような場合は、別々に食事を与えるのが賢明です。

  • ボス犬と subordinate犬の関係が明確な場合
  • 体格差や力関係に大きな差がある場合
  • 食べるスピードに違いがある場合

別々の部屋で食事をさせたり、時間をずらしたりすることで、それぞれがリラックスして食事ができます。

食欲の有無や食べた量も、個別に確認しやすくなります。

多頭飼いの家庭では、それぞれが安心して食事ができる環境を整えてあげましょう。

体重の変化をこまめにチェックする

最後に、愛犬の体重の変化を、こまめにチェックすることが大切です。

体重は、愛犬の健康状態を知る上で、重要な指標の一つです。

特に注意が必要なのは、以下のようなサインがある場合です。

  • 急激な体重の増減がある
  • 適正体重から大きく外れている
  • 見た目や触った感じで太り過ぎや痩せ過ぎだと感じる

体重の変化は、ドッグフードの量や質、運動量などが関係しています。

定期的に体重を測定し、変化があれば、給餌量の調整や病気の可能性を考えましょう。

気になることがあれば、早めに獣医師に相談するのが賢明です。

ワンちゃんは自分で体重管理ができないので、飼い主さんがしっかり管理してあげる必要がありますよ。

愛犬の健康のために、体重チェックを習慣化しましょう。

子犬・成犬・老犬のライフステージ別ドッグフード量の目安

愛犬の年齢や発育段階に応じて、適切なドッグフードの量を与えることが大切です。

ここでは、子犬、成犬、老犬の各ライフステージ別に、ドッグフードの適切な給餌量の目安を解説します。

  • 子犬(離乳期〜生後12ヶ月):体重の5〜8%
  • 成犬(1歳以上):体重の2〜3%
  • 老犬(7歳以上):体重の1.5〜2.5%

愛犬のライフステージに合わせて、給餌量を調整していきましょう。

子犬(離乳期〜生後12ヶ月):体重の5〜8%

子犬の時期は、体重の5〜8%程度のドッグフードを与えるのが一般的です。

子犬は成長期にあるため、成犬に比べてエネルギーや栄養素の必要量が多くなります。

実際に、子犬の給餌量の目安は、以下のように細かく分かれています。

  • 離乳期(生後2ヶ月まで):体重の8%前後
  • 子犬前期(生後2〜6ヶ月):体重の6〜8%
  • 子犬後期(生後6〜12ヶ月):体重の5〜6%

ただし、犬種や個体差によって多少の幅があるので、目安を参考に調整することが大切です。

また、子犬用のドッグフードは、成犬用よりもタンパク質や脂質、カルシウムなどが豊富に含まれています。

子犬の健やかな成長をサポートするために、子犬用のドッグフードを選ぶようにしましょう。

成犬(1歳以上):体重の2〜3%

成犬の場合は、体重の2〜3%程度のドッグフードを与えるのが理想的とされています。

成犬は、子犬の頃に比べて発育が落ち着き、エネルギー要求量が減少するためです。

1歳を過ぎたら、成犬用のドッグフードに切り替え、適正な体重を維持することが大切です。

ただし、犬種によって差があるので注意が必要です。

  • 小型犬:体重の3%前後
  • 中型犬:体重の2.5%前後
  • 大型犬:体重の2%前後

また、肥満気味の場合は給餌量を減らし、痩せ気味の場合は増やすなど、愛犬の体型に合わせて調整しましょう。

成犬期は、バランスの取れた食事と適度な運動で、健康を維持することが何より大切ですね。

老犬(7歳以上):体重の1.5〜2.5%

老犬の場合は、体重の1.5〜2.5%程度のドッグフードを与えるのが適量とされています。

老犬は、エネルギー消費量が減少し、肥満になりやすい傾向があるためです。

7歳以上の高齢犬には、以下のような給餌量が目安になります。

  • 小型犬:体重の2〜2.5%
  • 中型犬:体重の1.8〜2.2%
  • 大型犬:体重の1.5〜2%

また、老犬用のドッグフードは、カロリーを抑えつつ、高品質のタンパク質や食物繊維が配合されています。

関節の健康維持や消化機能の低下に配慮されているので、老犬用のドッグフードを選ぶのがおすすめです。

ただし、老犬でも個体差が大きいので、こまめに体重チェックをして、給餌量を調整することが大切ですよ。

元気で長生きしてもらうために、愛犬に合ったドッグフードを選んであげてくださいね。

ドッグフードを適量与えるための3つのコツ

愛犬に適切な量のドッグフードを与えることは、健康維持のために非常に重要です。

ここでは、ドッグフードを適量与えるための3つの実践的なコツを紹介します。

  • 計量カップやはかりで正確に計る
  • 小分けにして1日2〜3回に分けて与える
  • 食べ方や便の様子を観察して量を調整する

これらのコツを押さえることで、愛犬に必要な栄養を過不足なく与えることができるでしょう。

計量カップやはかりで正確に計る

まず、ドッグフードを適量与えるためには、計量カップやはかりで正確に計ることが大切です。

目分量では、ドッグフードの量を正確に把握することが難しく、与えすぎや与え足りないことがあります。

実際に、以下のような方法で、ドッグフードの量を測定するのがおすすめです。

  • ドッグフード付属の計量カップを使う
  • デジタルクッキングスケールではかる
  • 獣医師に相談して適量を決める

また、ドッグフードの種類が変わった場合は、必ず給餌量を見直すようにしましょう。

ドッグフードのカロリーや栄養成分は製品によって異なるため、同じ量を与えると過不足が生じる恐れがあります。

愛犬に合ったドッグフードを選び、適量を正確に測ることが、健康管理の第一歩となります。

小分けにして1日2〜3回に分けて与える

次に、ドッグフードは1日の量を小分けにして、2〜3回に分けて与えるのがおすすめです。

1日1回の食事では、一度に大量のドッグフードを食べることになり、消化器官に負担がかかります。

以下のような間隔で、ドッグフードを与えるのが理想的とされています。

  • 子犬(生後6ヶ月まで):1日3~4回
  • 成犬:1日2回
  • 老犬:1日2~3回

ただし、犬種や体調によって個体差があるので、獣医師と相談して決めるのが良いでしょう。

また、与える量は1日の総量を守りつつ、均等に分けることが大切です。

食事の時間を一定にすることで、愛犬の体内リズムを整えることにもつながります。

規則正しい食生活は、愛犬の健康を維持するために欠かせませんね。

食べ方や便の様子を観察して量を調整する

最後に、愛犬の食べ方や便の様子を観察して、ドッグフードの量を調整することが大切です。

適量のドッグフードを与えていても、個体差によっては肥満や痩せにつながることがあります。

以下のようなサインがある場合は、ドッグフードの量を調整する必要があるかもしれません。

  • 食べ残しが多い、または食べ過ぎている
  • 便が柔らかすぎる、または硬すぎる
  • 体重が適正範囲から外れている
  • 体調不良や食欲不振がみられる

愛犬の日頃の様子をよく観察して、少しずつ量を増減してみましょう。

ただし、急激な増減は避け、徐々に調整することが大切です。

また、心配な点があれば、迷わず獣医師に相談するようにしてくださいね。

愛犬のことを一番よく知っているのは、飼い主のあなたです。

適切なドッグフードの量を与えて、愛犬の健やかな暮らしを支えてあげましょう。

まとめ

今回は、ドッグフードの適切な給餌量とあげる際の注意点について解説してきました。

ドッグフードの1日の適量は、以下の4つの目安を参考にすることができます。

  • 体重の2~3%の量を与える
  • 成犬には体重1kgあたり25~30gを与える
  • パッケージに記載された給餌量を参考にする
  • 個体差を考慮して調整する

以上の目安を踏まえつつ、犬の年齢、犬種、運動量や健康状態といった要因も考慮して、適切な量を決めるのがよいでしょう。

ドッグフードをあげる時は、以下の5つの点に気をつけました。

  • 決まった時間に規則正しく与える
  • 食べ残しは30分以内に片付ける
  • 食事の前後1時間は安静にさせる
  • 多頭飼いの場合は別々に与える
  • 体重の変化をこまめにチェックする

ライフステージ別の給餌量の目安は、子犬が体重の5〜8%、成犬が2〜3%、老犬が1.5〜2.5%となっています。

適量を与えるためのコツとしては、以下の3つがあげられます。

  • 計量カップやはかりで正確に計る
  • 小分けにして1日2〜3回に分けて与える
  • 食べ方や便の様子を観察して量を調整する

ドッグフードは愛犬の健康を左右する大切な食事です。あなたも愛犬のために、適切な量と与え方を心がけてあげてください。

ドッグフードの選び方や与え方でお悩みの方は、このブログの他の記事も参考にしてみてください。きっとあなたの疑問や不安が解消されるはずです。

タイトルとURLをコピーしました